【60歳の転職】転職市場の今と仕事の選び方、成功の秘訣を解説

かつては60歳といえば「定年退職=引退」というイメージが一般的でした。しかし近年、人生100年時代といわれるようになり、60歳以降も働き続けることを選ぶ人が増えています。その背景には、経済的な理由だけでなく、働くことによる生きがいや社会とのつながりを重視する人の価値観の変化があります。

本記事では、60歳で転職を考える人に向けて、転職市場の現状や向いている仕事・職種、転職活動の進め方などを詳しく解説します。60歳からの転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

【60歳の転職動向】最新傾向と市場ニーズ

まずは、実際に60歳で転職する人はどのくらいいるのか、どのような求人があるのか、データをもとに最新の動向を見ていきます。

定年でリタイアではなく“転職”を選ぶ理由

企業の再雇用制度を利用すれば同じ職場で働き続けることができますが、雇用条件や仕事内容の変化に不満を抱える人も少なくありません。再雇用では給与が大幅に下がったり、裁量が減るケースもあり、「やりがいを感じられない」「環境を変えたい」といった理由から、再雇用ではなく“転職”を選ぶシニア層も増えています。

また、厚生労働省「令和5年雇用動向調査」によると、およそ半数以上の転職入職者が「定年・契約期間の満了」を理由に前職を辞め、転職していることが明らかになっています。これは、多くのシニア層が「一度雇用が終了した後も、再び働きたい」と考えていることを示しており、定年後の転職が当たり前の選択肢となりつつあるとも言えるでしょう。

出典:厚生労働省「令和5年雇用動向調査」

60~64歳の転職入職率はどれくらい?

厚生労働省「令和5年雇用動向調査」によると、60~64歳の転職入職率は男性が10.8%、女性が6.1%となっています(※どちらもパートを除く)。実は年代別で見ると、60~64歳の転職入職率が著しく低いわけではありません。むしろ、30~59歳の男性の転職入職率に比べると、60~64歳の方が高くなっています。シニア層における労働意欲の高さや、企業の採用姿勢の変化を反映したものといえるでしょう。

出典:厚生労働省「令和5年雇用動向調査」

60代に求められる人物像とは?

企業が60歳以上の人材に期待するのは、「即戦力」としてのスキルや経験だけでなく、「柔軟性」や「協調性」などの人間性です。若手社員を指導する姿勢や、逆に積極的に学ぼうとする姿勢、安定した勤務態度、周囲との円滑なコミュニケーションなど、いわゆる“職場の潤滑油”としての役割が重視される傾向にあります。

また、少子高齢化の影響で、多くの業界で人手不足が深刻化しています。その中で、シニア世代の豊富な経験や知見、責任感が再評価され、業界や職種によっては60代以降の採用を積極的に行う企業も見られるようになってきました。

年収・雇用形態・働き方について

60代の転職では、雇用形態は正社員よりも契約社員やパート・アルバイト、業務委託などの方が多い傾向にあります。年収は現役時代に比べて下がる傾向にありますが、その分働き方の自由度は高まり、短時間勤務や週3~4日の勤務など、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶ人も増えています。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

「60歳の転職は難しい」とされる理由

60歳での転職には、若年層とは異なるハードルが存在します。どのような点がネックになりやすいのかを把握しておきましょう。

正社員求人の少なさと定年の壁

多くの企業では定年制度が65歳前後に設定されており、60歳で入社しても数年で定年退職となるため、正社員での採用は限定的です。そのため、非正規雇用での求人が中心となり、安定した雇用や待遇を求める人にとっては選択肢が狭まる要因となっています。

即戦力以外は採用されにくい現実

60歳の転職では、教育や育成に時間をかけられないという企業の事情もあり、未経験分野への転職はハードルが高いのが現実です。これまでのキャリアや資格、実績が応募職種とどれほどマッチするかが重要な判断材料となります。

年収・昇給の期待が薄くなる

シニア層の採用はコストを抑える目的もあるため、年収は低めに設定されることが一般的です。また、昇給や昇進の可能性も限定的であり、「収入アップ」を目的とした転職には向いていない側面があります。

短期雇用前提のポジションも多い

企業側としては、健康面や継続勤務のリスクを考慮し、1年契約や数カ月単位の短期契約で採用するケースもあります。安定した長期雇用を希望する場合は、あらかじめ契約内容や更新条件をよく確認する必要があります。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

60歳の転職に向いている人・慎重にすべき人の違いとは?

ここでは、60歳からの転職に適した人の特徴と、転職せずに現職継続や再雇用を選ぶべきケースについて整理します。

転職をおすすめできる人の特徴

「新しい環境でチャレンジしたい」「自分の経験をもっと活かしたい」という明確な目的がある人は、転職活動でも前向きに動けます。また、健康状態が良好で、柔軟な働き方にも対応できる人は、企業からも歓迎されやすい傾向にあります。

現職・再雇用を選んだ方が良いケース

現職での業務にある程度満足しており、人間関係や通勤環境にも不満がない場合は、再雇用制度を利用して働き続ける選択も有効です。特に収入の維持を重視する人や、転職による環境変化がストレスになる可能性がある人は、無理に転職を選ぶ必要はないでしょう。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

60歳からでも活躍しやすい仕事・職種

60歳だからといって、年齢を理由に転職を諦める必要はありません。実際に60歳以降でも活躍できる職種は多く存在します。

経験やスキルが活きる【企業顧問・コンサル支援】

長年にわたって培ってきた経験やスキル、業界内での実績を活かせるのが、企業顧問といったコンサルティング型の仕事です。特に経営、営業、技術分野における高いスキルやノウハウを持つ方は、企業の課題解決や人材育成に貢献できる存在として重宝されます。

多くの場合、雇用形態はフリーランスや業務委託となるため、働く時間や場所をある程度自分でコントロールできます。週に数日だけ働くといった柔軟な働き方も可能です。これまで培ってきた知見や人脈を活かし、企業の課題解決に貢献できる点も、企業顧問・コンサル支援ならではのやりがいといえるでしょう。

BEYOND AGEでは、営業やマネジメント経験をお持ちのシニア人材を対象に、企業顧問としての活躍の場をご案内しています。顧問業務が初めての方でも、無料相談から始められるサポート体制を整えており、安心して第一歩を踏み出せます。

また、「いきなり独立するのは不安…」という方のために、案件獲得までを丁寧にサポートする『独立伴走アカデミー』もご用意しています。実践的な支援を通じて、初めての方でも自信を持って活動できる環境を提供していますので、まずはお気軽にご相談ください。

体力や働き方に配慮しやすい【事務補助・受付・軽作業】

長時間の立ち仕事や重労働が難しい人にとって、体力的な負担が少ない「事務補助」や「受付」「軽作業」は適した選択肢です。データ入力や電話対応、来客対応などの事務作業では、基本的なPCスキルと丁寧な対応が求められますが、特別な資格は不要であり、未経験でも始めやすいのがメリットです。

受付業務では、企業や病院、ホテルなどでの案内・誘導などが主な仕事となります。清潔感とコミュニケーション力が重視され、シニアならではの落ち着いた対応が高く評価される場面も多く見られます。

また、工場や倉庫での検品・梱包・仕分けなどの軽作業も、時間帯や勤務日数を調整しやすく、体力や生活スタイルに応じた働き方が可能です。

資格取得でさらに活躍できる【介護・福祉】

介護や福祉分野は、高齢化が進む日本社会において、今後も長期的に安定した需要が見込まれる業界です。介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)などの資格を取得することで、未経験者でも比較的スムーズに業界に入ることができます。

業務内容は、入浴・食事・排せつなどの身体介護から、生活援助、送迎や見守りといったサポートまで多岐にわたります。体力的な負担もありますが、利用者との信頼関係や「感謝される喜び」を感じられる仕事です。

安定的なニーズのある【警備・清掃・設備管理】

警備や清掃、設備管理などの仕事は、商業施設や病院、オフィスビル、工場などあらゆる場所で必要とされており、景気の影響を受けにくい業種です。これらの職種は、年齢よりも責任感や誠実さが重視されるため、60代でも比較的採用されやすいのが特徴です。

警備業務には施設警備、交通誘導、イベント警備などがあり、法定研修(新任教育)を受ければ未経験からでもスタート可能です。

清掃業務は、決まったルーティン作業が多く、朝や夜など短時間の勤務も多いため、無理なく働き続けられる環境が整っています。

設備管理では、電気工事士やボイラー技士などの資格があればより有利ですが、未経験者向けに研修制度を設けている企業も少なくありません。

ペース配分しやすい【タクシードライバー・配送】

運転に慣れている人や一人での作業を好む人にとって、タクシー運転手や軽貨物配送の仕事は、自分のペースで働きやすい職種です。普通自動車免許(AT限定でも可)を持っていれば始められるケースが多く、定年後のセカンドキャリアとして人気があります。

タクシードライバーの場合、二種免許の取得が必要ですが、多くのタクシー会社では養成制度を設けており、費用負担なしで資格取得できる場合もあります。勤務形態も昼間のみ、夜間のみ、隔日勤務など多様で、ライフスタイルに合わせやすいのが魅力です。

軽貨物配送は、ネット通販の拡大に伴い需要が増えており、自家用車や軽バンでの配達を請け負う個人事業主として働くスタイルも普及しています。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

60歳の転職活動を成功させる進め方

続いて、自分に合った職場に出会うための転職活動の進め方のポイントを解説します。

「働き方」から逆算して目標を定める

60歳からの転職では、まず「どのような働き方をしたいのか」を明確にすることが重要です。週に何日働きたいのか、収入の目安はどれくらいか、どのような職種や業界に関心があるのかなど、自分の希望を具体的に整理しましょう。

年金・社会保険と収入のバランスを確認する

働き方によっては、年金の受給額に影響を与えるケースもあるため、社会保険や税金面とのバランスを事前に確認しておく必要があります。たとえば、年金受給開始後に一定以上の収入があると、一部が停止されることもあるため注意が必要です。

応募書類・面接では「人柄」と「柔軟性」をアピール

60歳からの転職では、スキルや経験と同じくらい「人柄」や「柔軟性」が重視されます。応募書類では、これまでのキャリアだけでなく、自分の強みや仕事への姿勢も丁寧に記載しましょう。面接では、謙虚さや協調性、学ぶ意欲を見せることが好印象につながります。

シニア世代に強い転職エージェントを活用する

60歳からの転職活動では、求人の探し方や応募の進め方など、独力では難しさを感じる場面も少なくありません。そのようなときこそ、60歳以降の転職支援に強い転職エージェントを活用することで、希望に合った求人やキャリア相談を受けることができます。

「BEYOND AGE」では、60歳からの転職支援にも多数の実績があり、経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望や強みに応じて、最適な選択肢をご提案します。60歳からの転職を前向きに考えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

短期雇用や派遣からキャリア再スタートを切る

最初から理想の職場に出会えるとは限りません。まずは短期雇用や派遣社員として仕事を始め、実績を積みながら徐々に自分に合った働き方を見つけていくのも有効な戦略です。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

60歳の転職で後悔しないために気をつけたいこと

転職をした後に、「こんなはずじゃなかった…」と感じることもあるかもしれません。転職活動で後悔しないために、注意すべきポイントを紹介します。

年収よりも「無理なく働けること」を優先

60歳の転職では、年収の維持よりも「無理なく働き続けられるか」が重要な基準です。たとえ収入が下がっても、自分の体力や生活リズムに合った働き方ができれば、長く続けられ、心身の健康を保つことにもつながります。週3〜4日勤務や短時間勤務など、自分に合った勤務形態を優先しましょう。

事前に職場の雰囲気や一緒に働く人について確認

働くうえでのストレスの多くは、人間関係や職場環境に起因します。可能であれば、面接時に職場の雰囲気や勤務するチームの構成について質問したり、口コミサイトなどで実際の評判を確認してみたりするのもよいでしょう。小規模な職場ほど人間関係の影響が大きいため、慎重な情報収集がカギとなります。

5年後・10年後も続けられるかを基準に判断

今の時点だけでなく、5年後・10年後を見据えて選択することが大切です。「この仕事を70歳まで続けられるか?」という視点で、仕事内容や体力面、通勤手段などをチェックしてみましょう。将来的に無理が生じそうな職種や勤務条件は、避ける判断も必要です。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

60歳で転職できる?よくある質問と不安への答え

最後に、60歳からの転職を検討している人がよく感じる疑問や不安を解消しておきましょう。

Q. 60歳でも正社員になれる?

可能性はゼロではありませんが、数としては限られます。企業側は定年までの勤務年数を考慮するため、60代を正社員で採用する例は一部の職種や企業にとどまります。正社員にこだわらず、契約社員やパートなど、柔軟な雇用形態を視野に入れることが現実的です。

Q. 年金を受給しながら働くことは可能?

可能です。ただし「在職老齢年金制度」により、一定以上の収入がある場合は年金の一部が支給停止されることがあります。年金と給与のバランスを考えた上で、働き方を設計することが大切です。

Q. どんな人が転職に成功する?

60歳での転職を成功させる人には、いくつかの共通点があります。まず、新しい職場では、自分より若い人からも素直に学ぼうとする柔軟性があることや、これまでのやり方に固執せず、環境や状況の変化に応じて対応できる柔軟な考え方が求められます。

そして何より、心身ともに健康であることが、新しい職場でも無理なく働き続けるうえで欠かせない要素です。年齢にとらわれず、前向きな姿勢を持てるかが鍵となります。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

まとめ

60歳からの転職は決して遅すぎることではありません。これまでに培った経験や人脈を活かし、新しい働き方を選ぶことができるタイミングでもあります。ただし、若年層の転職とは異なる注意点やハードルもあるため、希望条件、働き方のイメージなどをしっかり整理したうえで活動を始めることが成功への第一歩です。

1人での転職活動に不安を感じる場合は、シニア層に強い転職エージェントの活用を検討しましょう。プロのキャリアアドバイザーに相談することで、自分の強みを客観的に整理でき、希望に合った求人に出会いやすくなります。60歳からの転職や再就職に不安を感じている方は、ぜひ一度BEYOND AGEにご相談ください。専門のキャリアアドバイザーが、あなたに合った働き方や仕事探しをサポートいたします。

https://lp.beyond-age.net/

 

50代以降で「転職をしたい」とお考えの方へ

・理想の転職先が見つからない
・転職活動の軸を見失っている
・100社以上の求人に応募しているものの、全て断られてしまった
・自分の経験やスキルは役に立たないのだろうかと自信を失っている

このようにお悩み方はBEYOND AGEの無料キャリア相談がおすすめです。50代以降のキャリアの目標について、シニアのキャリア開発のプロと一緒に考えましょう。 2,000名以上のご面談実績をもとに、シニアだからこそ活躍できる企業を紹介します。

 

 

50代以降で「顧問業」にご興味のある方へ

・顧問未経験でも安心充実したサポートを提供
・中堅・ベンチャー企業を中心に支援実績多数
・知見と経験を活かせる仕事を紹介
・登録・利用は完全無料
BEYOND AGEの顧問支援サービスは、企業と経験豊富な顧問をつなぐマッチングプラットフォームです。
– 顧問経験がなくてもOK
– 自由に案件を選べる
– 経営支援・営業支援・人事・海外展開など多様な支援領域皆様の長年培ったご知見が、企業を支える力になる時です。少しでも顧問業にご興味のある方はぜひ無料相談をご予約ください。

 

50代以降で「独立・起業に挑戦したい」とお考えの方へ

・年齢に縛られない働き方をしたい
・理想の転職先が見つからないので、独立を検討している
・新しい挑戦として、独立・起業を検討している
・独立を志しているが、具体的に何をしていいのかわからない

そんな方は独立伴走アカデミーがおすすめです。独立準備から案件を獲得するまで、BEYOND AGEが伴走します。 これまで培った実務経験をもとに独立の一歩を踏み出してみましょう。

詳細を見る

 

転職お役立ち資料も配信中!

詳細を見る

 

詳細を見る