【50歳からの転職】おすすめの仕事や成功のポイントなどを紹介

50歳を迎えると、「このまま今の仕事を続けて良いのか」「あと何年働けるのか」と、これまでとは違った視点でキャリアを見つめ直す時期に差しかかります。役職定年や早期退職、職場環境の変化などにより、転職を考え始める方も少なくありません。

しかし、50歳からの転職は決して簡単ではなく、求人の選択肢や求められるスキル、年収の現実など、多くのハードルが待ち受けています。

本記事では、50歳以降の転職市場の動向や、転職すべきかどうかの判断基準、転職活動の方法やおすすめの仕事、さらには成功させるためのポイントについても解説します。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50歳以降の転職市場の最新動向

50歳以降の転職市場は、他の年代に比べて厳しい傾向にあります。まずは、50歳以降の転職市場の現状と、気になる年収について解説します。

50歳以降の転職は厳しく、賃金も減少傾向にある

50歳を過ぎると年齢を重ねるごとに転職が厳しくなる傾向があります。

50歳を過ぎるとポストオフになったり、仕事の責任範囲が狭くなったりと、会社内でのキャリアの折り返しを迎える方が多くいます。そのため、専門的なスキルがなければ、長期的に活躍と成長が期待できる若い人材の採用を優先する傾向が強まるのです。

さらに、50代以降の転職者は賃金が減少する傾向が明らかになっています。厚生労働省が発表した「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要」によると、50~54歳の転職者のうち「転職後の賃金が減少した」と回答した人の割合は38.1%で、45~49歳の28.1%と比較すると約10ポイントも増加しています。

出典:厚生労働省「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要」

上記のデータで確認しても、50歳以降の転職はますます厳しくなることがわかります。そのため、50歳を迎える前のなるべく早い段階で、次のキャリアについて検討する必要があると言えます。

その具体的な理由や選択肢については、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください

関連記事

50歳以降は役職定年や早期退職、また定年退職など、仕事の状況が大きく変わるタイミングともいえます。 なかには環境の変化を受けて仕事にやりがいを感じず、「自分らしい働き方を実現したい」と考える人もいるでしょう。 こちらの記事では[…]

50歳の平均年収は445万円ほど

50歳以降の転職では賃金が減少する傾向がある中、そもそも50歳の平均年収はどのくらいなのか気になる方も多いでしょう。

厚生労働省が発表している「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、50〜54歳の平均月収は37万1,100円です。この月収に12ヶ月をかけて計算すると、平均年収は約445万円になります。(この調査には50歳の具体的なデータがないため、50~54歳のデータを使用)

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」

手取りをこの平均年収約445万円の75%と仮定し計算すると、手取りは約334万円です。

上記の詳しい計算方法や、50歳以降で必要な年収と生活費のバランスなどは以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

50歳の一般的な平均年収や手取りはどれくらいなのでしょうか。50歳に差し掛かると、キャリアが成熟期に入りつつも定年も視野に入り、自分の年収や手取りが気になる時期でもあります。 この記事では、50歳の平均年収や手取りを、男女別・企業規[…]

出典:厚生労働省「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要」「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50歳以降の転職が厳しい4つの理由

50歳以降の転職が厳しい理由や、すぐ転職が決まらない人の特徴として、主に以下の4つが挙げられます。

  • 企業は若い人材を優先して採用するから
  • 転職チャネルや求人の選択肢が限られるから
  • 正社員にこだわるから
  • 前職と同じ賃金や高待遇を求めるから

それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

理由1.企業は若い人材を優先して採用するから

50歳以降の転職が難しい理由の1つは、先述の通り、企業が若い人材を採用する傾向にあることです。

多くの企業は、若い人材の成長に期待し、投資や育成を行いたいと考えています。例えば、現在ではDX化やデジタル技術の導入が進み、業務においても最新技術に対応できる人材が求められています。その際、一般的に若い人材のほうが、新しい技術に対して柔軟に適応できるでしょう。

このように伸び代があり、高い待遇を求めない若い人材に投資したいと考えるのは、経済合理性の観点から当然ともいえます。

理由2.転職チャネルや求人の選択肢が限られるから

転職先を見つけるための経路である「転職チャネル」や、求人の選択肢が限られることも、転職が難航する理由に挙げられます。

ハローワークや一般的な求人サイトでは、高年収の求人は少なく、シニア層に向けた求人も限られています。シニア向けの転職サイトや人材エージェントも存在しますが、求人の多くは飲食業や福祉業界など特定の業界や職種に偏り、ホワイトカラーの求人は少ないのが現状です。

そのため、これまで企業に勤務していた人が同様の職種で転職を目指す場合、希望する求人を見つけることが難しくなります。さらに、50代の求職者が転職する場合、最低でも年齢の2〜3倍に相当する数(100社以上など)の企業に応募しなければならないこともあります。

50歳向けの転職サイトでの求人探しの実態については、以下の記事をご確認ください。

関連記事

大企業をはじめ、早期退職者を募集する企業が増えてきた昨今、定年退職前に転職を検討する50代の方も増えてきました。 しかし、転職を始めた方はすでに感じられているかもしれませんが、希望する就職先になかなか出会えないという現実があります。[…]

理由3.正社員にこだわるから

安定した収入や福利厚生を求め、正社員での雇用にこだわることも、転職が難しくなる理由の一つです。家族を養う責任や老後の生活を考えると、非正規雇用や契約社員では不安を感じることが多いでしょう。

しかし、正社員にこだわりすぎると、新しい仕事のチャンスを逃すリスクが高まります。日本では解雇規制が厳しいため、企業は採用後のミスマッチを懸念します。特に50代の採用には、慎重な姿勢を取らざるを得ません。こうした背景から、50歳以降の転職は年齢を重ねるにつれ、難しくなるのです。

言い換えると、50歳以降の転職では、雇用形態に柔軟性を持つことで採用の可能性や選択肢が広がるのです。正社員以外の雇用形態でも、スキルや経験を生かせる場は存在するため、こうした選択肢を受け入れることが、転職成功への一歩と言えるでしょう。

関連記事

今回の記事では27年にわたり雇用調整および再就職支援を行ってきた髙松さんが、セカンドキャリアにおいて選択肢を増やす方法や、年齢に捉われないキャリア形成のヒントについて解説します。 役職定年を目の前に新たなキャリアを模索している方、転[…]

理由4.前職と同じ賃金や高待遇を求めるから

50歳以降の転職では、賃金が下がる傾向にあります。そのため、前職と同じ賃金や高待遇を求めると、転職が難しくなります。

例えば、管理職として高い年収を得ていた人が、そのレベルの待遇を求めて転職活動すると、条件に見合う求人が見つからずに長期化するケースがあります。また、自己評価と市場の評価にギャップが生じ、それを受け入れないことで転職が難航することもあるでしょう。

前職と同じレベルの待遇に固執せず、転職市場の現状を理解して柔軟性を持つことが、転職成功において重要だと言えます。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50歳からの転職、すべきケースとすべきでないケース

ここまで、50歳からの転職が厳しいという現実についてお伝えしました。しかし、その厳しさは決して”転職すべきではない”という意味ではありません。一方で、”転職すべきでないケース”があるのも事実です。

転職すべきケース

まず、現在の仕事に対して強いストレスや不安を感じている場合、それが健康や精神状態に悪影響を及ぼしているのであれば、転職を真剣に考える必要があります。50代という年齢は、無理がきかなくなってくる時期でもあるため、職場環境や人間関係の悪化を我慢し続けるのは得策とは言えません。

また、これまでのキャリアで培ってきたスキルを生かせる別の場所が明確に見えている場合も、転職は有効です。特に、中小企業やベンチャー企業では、豊富な経験を持つ50代を即戦力として歓迎するケースが増えています。

さらに、定年後の生活を見据えて、長く続けられる仕事へシフトしたいと考える人もいるでしょう。収入を安定させるために、定年後も長く続けられる新たな職場を探すという選択も、老後の安心を得る一手となります。

転職すべきでないケース

一方で、「今の仕事に飽きた」「人間関係が面倒」など、比較的軽い理由で転職を考えている場合には、一度立ち止まって考えるべきといえます。50歳を過ぎると、求人の選択肢が限られてくることも事実であり、安易な転職はかえって後悔を招くことにもなりかねません。

また、現職での評価が高く、待遇や働き方にも大きな不満がないのであれば、あえてリスクを取る必要はないでしょう。現職を続けながら副業や社外活動に挑戦することで、新しい刺激やキャリアの幅を広げる方法もあります。

このように、自分の現状と将来を客観的に見つめた上で、転職の必要性とタイミングを慎重に見極めることが重要です。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50歳からの転職活動の方法

では、50歳からの転職活動では、具体的にどのような方法があるのでしょうか?5つの転職手段について、それぞれの特徴や活用のポイントを詳しくご紹介します。

転職サイトで自分で探す

インターネットを使って自力で求人を探す手段として、転職サイトの活用は今やスタンダードになっています。50代向けの求人を扱っている転職サイトもあり、自分のペースで情報収集ができるのが魅力です。

たとえば、Indeedはさまざまな企業の求人をまとめて検索できる便利なサービスです。勤務地や雇用形態、キーワードなどで絞り込みができるため、自分に合った仕事を見つけやすいのが特徴です。今すぐの転職を考えていない場合でも、情報収集として定期的にチェックするとよいでしょう。

ただし、掲載されている求人情報は応募が集中しやすいため、応募時には職務経歴書や自己PRの内容をしっかりと練る必要があります。また、サイトによっては50歳以上の年齢層に適した求人が少ないこともあるため、複数のサイトを併用し、こまめにチェックすることが成功のカギとなります。

転職エージェントを利用する

自力での活動に不安がある場合や、自分に合った求人をプロの視点から紹介してほしい場合は、転職エージェントの利用が有効です。エージェントは履歴書の添削や面接対策のアドバイスもしてくれるため、転職活動に慣れていない人にとって心強い存在となります。

50歳以上を対象とした転職エージェントも存在し、年齢に応じた求人の紹介や、キャリアの棚卸しを一緒にしてくれるサービスもあります。ただし、希望条件によっては紹介できる求人が限られることもあるため、自分の希望と現実のバランスを取る姿勢も大切です。

50代以降の転職活動でお悩みの方は、シニア世代の転職支援に特化した「BEYOND AGE」までぜひご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの新しい一歩を丁寧にサポートいたします。

LinkedInを活用する

LinkedIn(リンクトイン)を活用し、これまでのキャリアやスキルを効果的にアピールしながら転職活動を進める方法もあります。LinkedInはビジネス特化型のSNSで、職務経歴や実績をプロフィールとして公開することで、企業の採用担当者などから直接スカウトを受けることも可能です。

特に、管理職経験や専門性の高いスキルを持つ場合は、企業側からも注目されやすく、実際にLinkedIn経由での転職を実現するケースも多く見られます。また、自ら求人を探すだけでなく、業界関係者とのネットワーク作りにも役立つため、中長期的な転職活動にも有効な手段です。

知り合いなどから紹介を受ける

50代になると、これまでの人間関係や仕事上のつながりが資産となります。知り合いを通じて紹介を受ける、あるいは元同僚から転職の情報を得るという形で、新たな仕事に巡り合うケースも少なくありません。

この方法の良い点は、場合によっては、応募前に企業の雰囲気や仕事内容を詳しく知れることです。また、信頼関係が前提となるため、内定までのプロセスがスムーズに進むこともあります。ただし、紹介された職場が自分に合うかどうかを冷静に見極める姿勢は必要です。

ハローワークを利用する

公共機関であるハローワークは、年齢を問わず幅広い層の転職支援を行っており、50歳からの転職にも多く利用されています。求人情報の閲覧や職業相談、面接対策のセミナーなど、無料で利用できる支援が充実している点が特徴です。

特に、地域密着型の求人や地元企業とのつながりが強い点は、民間の転職サービスにはない魅力です。50歳以上の中高年層を対象とした求人も掲載されており、再就職支援制度や職業訓練を受けられる場合もあります。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50歳以降の転職を成功させる5つのポイント

以下では、50歳以降の転職を成功させるためのポイントを5つ紹介します。

  1. 職務経歴書を定期的に更新する
  2. 企業選定の選択肢を広げる
  3. 社外での交流を図り、人脈を広げる
  4. 情報収集を徹底する
  5. 希望年収を下げる

1.職務経歴書を定期的に更新する

転職活動を成功させるには、職務経歴書の内容を定期的に見直し、更新することが大切です。その際、単に社内での役職や部署異動の履歴を記載するのではなく、具体的な成果や実績を振り返り、アピールポイントを書きます。

例えば「売上を前年より〇%達成」や「プロジェクトリーダーとして、〇%のコスト削減に成功」といった具体的な数字や成果を記載しましょう。客観的な能力やスキルをアピールでき、採用担当者の目に留まりやすくなります。

加えて、更新した職務経歴書を転職サイトなどに公開し、どれくらいの反応があるかを確認することもおすすめです。自分のスキルが市場でどれほど評価されるかを体感でき、転職活動の戦略を立てやすくなります。

2.企業選定の選択肢を広げる

50歳以降の転職では「大企業に転職」などのこだわりを捨て、中小企業やベンチャー企業、外資系企業など、企業選定の選択肢を広げることがポイントです。

企業規模別のシニア採用の特徴は、次の通りです。

▼企業規模別のシニア採用の特徴
中小企業:人手不足の傾向があり、年齢問わず採用する企業もある
大企業:中高年人材は充足しているため、採用は厳しい
外資系企業:成果主義のため、実績があれば年齢問わず採用される

中小企業や外資系企業は、実務経験やスキルを重視するため、年齢に関係なく重要な役割を任せられることもあります。特に外資系企業は実力主義の文化が根付いており、語学力に加えて実績や成果が認められれば年齢を問わず採用されることが多いです。

一方、大企業では50代の転職は厳しい傾向にあります。中高年の人材が充足していることから、ポジションが限られていることが多いためです。自分のスキルや経験を活かせる企業を見極め、企業の選定軸を柔軟に設定することが大切です。

3.社外での交流を図り、人脈を広げる

50歳以降の転職成功には、社外での人脈作りも重要です。今からでも社外のネットワークを築いておくことで、セカンドキャリアの選択肢を広げられます。

例えば異業種交流会に参加することで、人脈を広げることができ、そこから仕事につながることもあるでしょう。

そのほかにも知り合いの経営者から副業で仕事を受けているうちに正社員として採用されることもあります。知り合いの経営者に「何か手伝えることはありませんか?」と声をかけてみるのもよいでしょう。

このようにコツコツと人脈形成に取り組むことで、転職の成功につながります。

関連記事

シニア世代の方々にとって、副業は収入源を確保する以上に重要な意味を持ちます。50代、60代になると、転職や役職定年、再雇用などにより収入が減少するケースが多々あります。 また、それらの状況の変化を通じて仕事へのやりがいを失う可能性も[…]

4.情報収集を徹底する

気になる会社を10社程度に絞って応募するよりも、企業の選択肢を中小企業まで広げて100社以上の企業に応募することをお勧めします。

各企業との選考を通じて、業界の動向や求められる人材像、自分自身の市場価値などについて知ることができます。

また、中小企業に転職した先輩や知人からの一次情報の獲得も極めて重要です。中小企業特有の文化や、大企業とは異なる仕事の進め方、年齢に関係なく活躍できる環境の実態などを知ることができるでしょう。

5.希望年収を下げる

多くの方が前職の年収を基準に希望額を決めがちですが、これは必ずしもベストな方法とは言えません。むしろ、現在の生活水準を基準にして希望年収を設定することをお勧めします。

50代以降の転職では、前職の年収の基準にこだわりすぎると、応募できる求人の幅が狭まってしまう可能性があるため、年収に対しても柔軟な姿勢が求められます。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

【未経験も可!】50歳からの転職におすすめの仕事

50歳を超えると、これまでの経験やスキルをそのまま生かせる仕事に出会うのが難しくなることもあります。しかし一方で、未経験者でもチャレンジしやすい職種も存在します。ここでは、50代の転職で人気のある、おすすめの仕事を具体的に紹介します。

警備員

警備員の仕事は、多くの現場では未経験者を歓迎しています。施設の巡回や出入り管理など、体力よりも誠実さや責任感が求められる業務が中心です。

年齢を重ねた方が落ち着いて業務に取り組めることから、年配の方が重宝されやすい職種の一つです。また、日勤・夜勤など働き方の選択肢もあり、自分の生活リズムに合わせた働き方が可能です。

タクシー運転手

タクシー業界は、50代・60代での未経験転職者が多く活躍している分野です。普通自動車免許を持っていれば始められ、二種免許の取得支援制度を設けている会社も少なくありません。お客様とのコミュニケーションを楽しめる方や、運転が苦にならない方に向いています。

清掃スタッフ

ビルや商業施設、病院などでの清掃業務は、体を動かすことが好きな方に向いています。シフト勤務や短時間勤務も選べるため、無理のないペースで働ける点が特徴です。

また、仕事内容が比較的シンプルで覚えやすく、人との接触が少ないため、精神的なストレスが少ない職種でもあります。未経験からでも始めやすく、長く続けやすい仕事の一つです。

介護職

人手不足が続く介護業界では、年齢を問わず多くの人材が求められています。未経験者向けの研修制度も充実しており、働きながら資格を取得することも可能です。

利用者の生活を支えるという仕事の性質上、思いやりや責任感が重視されるため、人生経験豊富な50代にとっては向いている職種と言えるでしょう。人との関わりを大切にしたい方におすすめです。

配達・宅配

インターネット通販の拡大により、宅配業務の需要は年々増加しています。小規模な配達から大手宅配会社のドライバーまで、さまざまな働き方が選べる職種です。

比較的自由度が高く、自分のペースで働ける環境を求める方に人気があります。運転が得意な方、体力に自信がある方に向いており、未経験からでも始めやすいのが魅力です。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50歳以降のキャリアを構築する際に必要な心構え

50歳を過ぎてからのキャリアを成功させるためには、柔軟な心構えが重要です。ここでは、50歳以降のキャリアを構築する際に必要な心構えを3つ紹介します。

  • 業務委託という選択肢も視野に入れる
  • 成長フェーズの企業への転職も検討する
  • 自分の価値観や仕事の基準を明確にする

業務委託という選択肢も視野に入れる

50歳以降のキャリア構築では、雇用契約にこだわらず、業務委託という柔軟な働き方も検討することが重要です。

業務委託契約は、年齢に縛られずに働けるメリットがあります。企業は課題を解決してくれる「解決策」を提供できる人材を求めているため、年齢にかかわらず、スキルさえあれば仕事を受注できるのです。

複業を募集するサイトに登録して案件に応募したり、すでに所属している会社と交渉して業務委託として働くケースも多くあります。

成長フェーズの企業への転職も検討する

50歳以降のキャリアを築く際には、成長フェーズにある中小企業への転職も検討することも有効です。成長途中にある企業では、常に人手不足で、かつ役職定年や定年退職などの制度がない企業も多くあります。

ただし成長企業では新しい業界で事業を展開していることが多いため、柔軟性や学習意欲が求められる傾向にあります。

そのため、自分の価値観や適性を考慮して、成長フェーズの企業への転職を視野に入れることをおすすめします。

自分の価値観や仕事の基準を明確にする

キャリアプランを立てる際には、自分にとって何が重要かをよく考え、優先順位を決めることが大切です。

単に高い年収を求めているのか、仕事にやりがいを感じたいのか、それとも長期的に安定して働ける環境を重視しているのかなど、様々な要素があります。

これらの優先事項を事前に決めておくことで、より明確な目標を立てることができます。ただし、個人の家庭環境や財政状況、例えば抱えているローンなどによって、優先すべき項目は変わってくる可能性があります。自分の状況を総合的に考慮しながら、将来のキャリアにおける重要事項を見極めていく必要があります。

関連記事

50歳を迎え、子育てが落ち着いたと思った矢先に、「これから何のために働けばいいのだろう」と仕事へのモチベーションが下がる人も少なくありません。子どもとの予定がなくなり、休日の楽しみがなくなったと感じる方もいるでしょう。 今回は、大手[…]

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

まとめ

50歳以降の転職は、決して簡単な道ではありません。しかし、人生100年時代といわれる今、50代はまだまだ現役として活躍できる貴重な時期です。これまでの経験を活かしながら、無理なく、そして納得のいくキャリアを築くためには、自分に合った選択肢を見極めることが何よりも大切です。

もし一人での判断が難しい場合は、転職エージェントなどの専門家に相談することも、よりよい選択への一歩となるでしょう。50代以降の転職や再就職に不安を感じている方は、ぜひ一度BEYOND AGEにご相談ください。専門のキャリアアドバイザーが、あなたに合った働き方や仕事探しをサポートいたします。

 

50代以降で「転職をしたい」とお考えの方へ

・理想の転職先が見つからない
・転職活動の軸を見失っている
・100社以上の求人に応募しているものの、全て断られてしまった
・自分の経験やスキルは役に立たないのだろうかと自信を失っている

このようにお悩み方はBEYOND AGEの無料キャリア相談がおすすめです。50代以降のキャリアの目標について、シニアのキャリア開発のプロと一緒に考えましょう。 2,000名以上のご面談実績をもとに、シニアだからこそ活躍できる企業を紹介します。

 

 

50代以降で「顧問業」にご興味のある方へ

・顧問未経験でも安心充実したサポートを提供
・中堅・ベンチャー企業を中心に支援実績多数
・知見と経験を活かせる仕事を紹介
・登録・利用は完全無料
BEYOND AGEの顧問支援サービスは、企業と経験豊富な顧問をつなぐマッチングプラットフォームです。
– 顧問経験がなくてもOK
– 自由に案件を選べる
– 経営支援・営業支援・人事・海外展開など多様な支援領域皆様の長年培ったご知見が、企業を支える力になる時です。少しでも顧問業にご興味のある方はぜひ無料相談をご予約ください。

 

50代以降で「独立・起業に挑戦したい」とお考えの方へ

・年齢に縛られない働き方をしたい
・理想の転職先が見つからないので、独立を検討している
・新しい挑戦として、独立・起業を検討している
・独立を志しているが、具体的に何をしていいのかわからない

そんな方は独立伴走アカデミーがおすすめです。独立準備から案件を獲得するまで、BEYOND AGEが伴走します。 これまで培った実務経験をもとに独立の一歩を踏み出してみましょう。

詳細を見る

 

転職お役立ち資料も配信中!

詳細を見る

 

詳細を見る