シニア世代の方々にとって、副業は収入源を確保する以上に重要な意味を持ちます。50代、60代になると、転職や役職定年、再雇用などにより収入が減少するケースが多々あります。
また、それらの状況の変化を通じて仕事へのやりがいを失う可能性もあるでしょう。収入が減少し、副業を検討する方もいらっしゃいますが、副業は単に収入を補うだけでなく、将来独立に向けた準備にもなります。
本記事では、シニア世代が副業を始めるメリットや必要な心構え、おすすめの職種などを詳しく解説します。
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
シニア(50代、60代)が副業を始める理由とは

以下ではシニアが副業を始める理由について解説します。
金銭面に対する不安の解消
50代以降、転職や役職定年などの理由により、給与が減少するケースが多くあります。また、60代以降になると、多くの人が再雇用という形で働き続けますが、再雇用後は給与が大幅に減額されることが一般的です。
50代、60代以降のこのような状況に対応するために、副業を始める人も少なくありません。副業も軌道に乗れば会社からもらう給料と同じくらい稼げる可能性もあるでしょう。
給与が大幅に減少したからといって「自分の頑張りが評価されていない」と落ち込む必要はありません。50代以降に給与が減ってしまうのは日本社会の構造的な問題であるため、個人のスキル次第では副業で高く評価されることもあるのです。「近い将来、給与が減ってしまう」と思う方はまずは副業の準備を始めてみましょう。
仕事にやりがいを感じるため
50、60代以降は収入の変化だけでなく、仕事の内容や責任範囲も大きく変わる時期といえます。
多くの場合、部下がいなくなったり、仕事の責任範囲が狭まったりすることで、これまで当たり前のように受け取っていた業務連絡も来なくなり、仕事に対する張り合いが徐々に失われていくことは珍しくありません。
長年会社のために尽くしてきた人にとって、この変化は突然はしごを外されたかのように感じるかもしれません。自分の存在価値や、仕事の意義について深く考えさせられる機会となり、「何のために仕事をしているのか」という根本的な問いに直面することもあります。
しかし、このような状況下で副業を始めてみると、社外で自分のスキルや経験が高く評価されることに気づくこともよくあるのです。
そのため、本業を続けながらも、仕事のやりがいを求めて副業を始める人々が増えています。副業は単なる収入源としてだけでなく、自己実現や新たなキャリアの可能性を探る手段としても効果的なのです。
50歳以降は役職定年や早期退職、また定年退職など、仕事の状況が大きく変わるタイミングともいえます。 なかには環境の変化を受けて仕事にやりがいを感じず、「自分らしい働き方を実現したい」と考える人もいるでしょう。 こちらの記事では[…]
将来、独立を見据えての副業
再雇用制度を利用して同じ会社での勤務を継続しても、いずれは正社員として働き続けることが難しくなるタイミングが訪れます。この現実を見据え、副業を通じて将来の準備を始めている方も一定数います。
副業を始め、徐々にその規模を拡大することで、将来独立できる可能性も十分にあるでしょう。
副業は、単に追加の収入源としてだけでなく、将来独立する上での実験としても機能するのです。自分のスキルや経験が市場でどのように評価されるか、どのようなニーズがあるかを実際に体験しながら学ぶことができます。
「50代以降の転職は厳しいから、独立することを検討している」 「50代以降はフリーランスになれるのか?」 「そもそも個人事業主とフリーランスの違いって?」 最近メディアでもよく耳にする「フリーランス」ですが、50代以降で[…]
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
副業を始める前の準備

以下では副業を始める前の準備について解説します。
スキルの棚卸し(職務経歴書の作成など)
副業を始める際、最初に行うべき重要なステップは自身のスキルの棚卸しです。これは、自分の強みを明確にし、どのようなスキルを活かしてクライアントに貢献できるかを見極めるための不可欠なプロセスです。
スキルの棚卸しを効果的に行う方法として、職務経歴書の作成が非常に有効です。職務経歴書を作成することで、これまでの経験や実績を体系的にまとめることができ、自身のキャリアを客観的に見直す良い機会となります。
さらに、多くの企業が副業人材を募集する際に職務経歴書を要求するため、これを準備しておくことでスムーズに副業探しを行うことができるでしょう。
しかし、スキルの棚卸しは自己分析だけでは不十分な場合があります。他者の視点を取り入れることで、自分では気づかなかった強みを発見できることがあります。そのため、親しい人と直接会って、自分の強みについてフィードバックをもらうことも効果的な方法の一つです。
このように、職務経歴書の作成と他者からのフィードバックを組み合わせることで、より客観的に強みを見つけることができます。
職種の選定
スキルの棚卸しを完了した後のステップは、職種の選定です。この過程では、自身のスキルをどのように活かすかを慎重に検討する必要があります。
職種を選定する際の鍵となるのは、自分の能力とクライアント(採用企業)のニーズとのバランスを取ることです。
自分が得意とする分野やスキルを把握することは重要ですが、それだけでは十分ではありません。クライアントが現在どのようなスキルや経験を求めているかを理解し、そのニーズに合致する職種を選ぶことが成功への近道となります。
ここで注意すべき点は、たとえ自分が特定のスキルに秀でていたとしても、それがクライアントの求めるものでなければ、契約の成立は難しいということです。
例えば、長年の経験で培った専門的なスキルがあったとしても、そのスキルが現在の市場で需要が低ければ、副業の仕事を見つけるのは難しいかもしれません。一方で、自分では「大したことない」と思っていたスキルが、実は市場で高い需要があるということもあり得ます。
副業時間の設定
副業は本業と並行して行う仕事であるため、時間管理が重要です。まず、副業にどれくらいの時間を割り当てるかを慎重に検討する必要があります。
副業に時間を割きすぎると、本業のパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。そのため、副業を始める前に、1日のスケジュールを綿密に分析し、どの時間帯に副業の時間を確保できるかを明確にしておくことが重要です。例えば、早朝の時間を活用するか、夜間に数時間を割り当てるか、あるいは週末を利用するかなど、自分のライフスタイルに合わせて最適な時間帯を選択しましょう。
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
シニアの副業の見つけ方

以下では副業の見つけ方について解説します。
副業プラットフォームに登録する
副業を探す際に、まずは副業プラットフォームに登録しましょう。副業プラットフォームは、副業を探している個人と人材を求める企業をマッチングするサービスのことであり、効率的に副業を見つけることができます。
代表的な副業プラットフォームとしては、BEYOND AGEやビザスクや複業クラウドなどが挙げられます。これらのプラットフォームは、スポットコンサルティングの募集や幅広い業種、職種の副業案件を扱っており、多様なスキルや経験を持つ人材のニーズに対応しています。
しかし、これらの有名なプラットフォーム以外にも、多くの副業サイトがあるので、検索して登録してみましょう。副業プラットフォームを効果的に活用することで、自分のスキルや経験を活かせる副業を見つけられるでしょう。
知人経由で仕事を受託する
既に独立している知人や経営者の知人から仕事をもらうというケースも少なくありません。
現在、多くの企業が人手不足に悩んでいます。そのため、「何か手伝えることはないですか?」と、御用聞きをする形で仕事を獲得するのが良いでしょう。
ただし、知人経由で仕事を受託する際は、謙虚な姿勢を保つことが重要です。最初から高い案件単価を期待するのではなく、まずは自分の能力を証明することに焦点を当てましょう。Giveの精神で、自分のスキルや時間を惜しみなく提供する姿勢が、相手との信頼関係を築く上で大切です。
プロボノワーカーとして働く
プロボノ(Pro Bono)とは、ラテン語で「公共善のために」を意味する言葉から派生した概念で、仕事で培ったスキルや経験を無償で社会貢献活動に活かす取り組みを指します。
例えば、営業職の人がNPOの資金調達を支援したり、エンジニアが非営利団体の業務効率化アプリを開発したりします。
社会のために自分のスキルを活かしたいと考えている方にとって、プロボノの活動はよい出発点となるでしょう。活動を通じて自分の強みを見つけられるきっかけにもなります。
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
おすすめのシニア向け副業の職種

シニアの方が取り組みやすい職種について紹介します。
コンサルティング
コンサルティングは長年のキャリアで培った豊富な経験と専門知識を活かせる職種です。
この仕事の大きな利点は、比較的低いハードルで始められることです。大きな初期投資や特別な設備は必要なく、自分の知識とスキルが主な資本となります。リモートなどで働くこともできるため、柔軟に取り組むことができます。
講師業
講師業は、部下のマネジメント経験や社員教育の実績、人事部門での経験を持つ方に適しています。若手の育成に悩む企業は少なくなく、シニアの経験は、若手社員の育成や管理職のスキルアップ研修など、様々な場面で活かせます。
ライティング業務
ライティング業務は、文章力のあるシニア世代にとって取り組みやすい副業の一つです。特に、文章を書くことや編集作業が得意な方にとっては、比較的始めやすい職種といえます。
特に、金融や不動産など特定の分野での専門性を持つシニアは、その知識とライティングスキルを組み合わせることで、より重宝されるでしょう。
代行ビジネス(営業やマーケティング)
代行ビジネス、特に営業やマーケティングの分野は、豊富な社会経験とネットワークを持つシニア世代に適した副業です。長年のキャリアで培った社外とのコネクションを活かし、クライアントのサービスを代理で営業することができます。
隙間時間を利用してサービスを売り込んだり、マーケティング施策の企画や実行を代行したりすることができます。
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
副業を成功させるためには?

副業を成功させるためにはどのような意識が重要なのかについて解説します。
過去の経験を活かした仕事を見つけること
シニア世代が副業を始める際、過去の経験を活かした仕事を選ぶことが極めて重要です。採用企業は主に「スキルや経験」を重視しています。未経験の分野では、採用されにくく、採用されても単価が低くなる傾向にあります。一方、長年培った専門知識や技能を活用できる職種では、高い評価と報酬が期待できるでしょう。
特に、安定した収入を得たい場合や、将来の独立を視野に入れている場合は、自身の強みを最大限に生かせる職種を選ぶべきです。
人脈を作る
副業を始める際、副業プラットフォームの利用が一般的ですが、人脈を活用することも非常に効果的です。特にシニア世代は、長年のキャリアを通じて豊富な人脈を築いている強みがあります。
大学時代の友人や元同僚、経営者の知人など、既存の人間関係を活用して仕事の機会を見つけることができます。
積極的に人と会い、事業における課題や困りごとを聞くことで、自身のスキルや経験を活かせる機会を発見できる可能性が高まります。
最初は小規模な案件から始まることが多いですが、信頼関係を築きながら徐々に重要な仕事を任されるようになります。
時間の管理
副業を成功させる上で、時間の管理は極めて重要な要素です。特にシニア世代にとって、本業と副業を両立しながら元気に働き続けるために、時間の管理を徹底して行いましょう。
時間の管理は単に個人のためだけでなく、クライアントとの信頼関係にも直結します。休息を十分に取らず、体調を崩してしまい、仕事を中断してしまうことで、クライアントとの信頼関係を損なう可能性があります。また病欠は契約の継続性に影響を与えかねません。
適切な睡眠やバランスの取れた食事、定期的な運動のための時間を確保し、毎日実践することが重要です。このような時間管理は、副業を成功させるために必要不可欠なスキルの一つといえます。
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
副業から独立できる可能性もある

副業の仕事が徐々に拡大し、安定した収入源となっていく過程で、独立できるケースがよくあります。実際、副業が軌道に乗り、生活に困らない水準の収入を得られるようになった時点で独立を選択する人は少なくありません。これにより、リスクを最小限に抑えつつ、独立への移行が可能になります。
副業を通じて独立することで、「生涯現役」の生き方を実現することができます。従来の雇用形態では、年齢によって役職を失ったり、転職の機会が限られたりすることがありますが、副業から独立への道筋はこれらの制約から解放されます。
この生涯現役の生き方は、生きがいや社会との繋がりを維持する手段ともなります。年齢を気にせず生き生きと働き続けることで、充実した人生の後半戦を送ることができるのです。
50代以降、独立を検討している方はBEYOND AGEまでご相談ください
まとめ
副業は新たな可能性を開く一つの方法です。不安や迷いはあるかもしれませんが、勇気を持って一歩踏み出してみましょう。その一歩が、充実したセカンドキャリアへの道を開くかもしれません。豊富な経験と知識を持つシニア世代だからこそ、新たな挑戦で輝ける未来が待っているはずです。