「50代で転職エージェントに断られる」その理由と対策とは

「50代になり、転職エージェントに相談したら、思ったように求人を紹介してもらえない」「ついに転職エージェントから断られてしまった…」 このような経験は、今後のキャリアを考える上で大きな不安要素となります。

しかし、それはあなただけが直面している問題ではありません。多くの50代の方が、同様の壁に直面し、戸惑いを感じています。

この記事では、なぜ50代が転職エージェントから厳しい評価を受けることがあるのか、また納得のいくキャリアを築くための具体的なノウハウを解説します。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50代が転職エージェントに断られる主な3つの理由

転職活動において本来、心強い味方となるはずの転職エージェント。しかし、50代の方が相談した際に、期待したようなサポートが得られなかったり、時には「紹介できる求人がない」と断られたりするケースは少なくありません。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

まず理解しておくべきなのは、多くの転職エージェントが「成功報酬型」のビジネスモデルを採用しているという点です。

つまり、求職者の転職が成功し、企業から採用が決まった時点で報酬が発生する仕組みになっています。そのため、エージェントは企業側の採用ニーズに合致し、かつ迅速に転職が決まる可能性の高い人材を優先的にサポートする傾向があります。

この前提を踏まえた上で、50代の方が直面しやすい「断られる理由」を見ていきましょう。

理由1:希望条件が高すぎる・こだわりが強すぎる

長年のキャリアで培った経験や実績から、高い年収や役職を維持したいと考えるのは自然なことです。

また、特定の業務内容や勤務形態、勤務地などにこだわりを持つ方もいるでしょう。しかし、これらの希望条件が50代の求人動向と大きく乖離している場合、エージェントは「紹介できる求人がない」と判断せざるを得ません。

特に、これまでの経験とは異なる未経験分野へのキャリアチェンジを希望しながら、現職と同等以上の高い条件を求める場合、マッチする求人は極端に少なくなります。

企業は即戦力としての高いスキルや実績を期待する一方で、コスト意識も働きます。そのため、求職者の希望と企業が出せる条件との間に大きなギャップが生じやすいのです。

理由2:「扱いづらい」という先入観

スキルや経験が十分であっても、企業が求める人物像と合致しないと判断されることもあります。

特に50代の場合、過去の成功体験に固執して新しい環境ややり方に適応する柔軟性に欠けるのではないか、年下の上司や同僚とうまくやっていけないのではないか、といった「扱いづらいのでは」という先入観を持たれてしまうことがあります。

企業やエージェントは、「50代だからダメ」と一律に判断しているわけではなく、「50代であることによって生じるかもしれないリスク(高い人件費や柔軟性の欠如など)を許容してまで、採用するメリットがあるか」を慎重に吟味している可能性があります。

理由3:選考で不採用が続く

いくつかの求人に応募したものの、書類選考や面接で不採用が続いてしまうと、エージェント側も「この求職者を紹介するのは難しいかもしれない」と判断し、徐々に連絡が途絶えたり、新たな求人紹介が滞ったりすることがあります。

不採用になった理由を分析し、改善しようとする姿勢が見られない場合も同様です。これらの理由は、転職エージェントがビジネスとして成果を追求する以上、ある程度はやむを得ない側面もあります。

50代の求職者は、これまでのキャリアや実績に見合う評価や条件を期待しがちですが、エージェントは「早く成果を出せる(=転職が決まる)人材」を優先したいという本音があります。この両者の間には、構造的な期待のズレが存在することを理解しておくことが、エージェントとの上手な付き合い方を考える上での第一歩となるでしょう。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

実際に採用担当者から聞いた、50代採用に対する本音

企業の採用担当者は、シニア人材をどのように見ているのでしょうか。以下では採用担当者にシニア人材の印象についてヒアリングした内容を紹介します。転職エージェントを効果的に活用する上で参考にしてみてください。

シニア人材の採用経験が豊富なAさんの本音

製造メーカーでシニア採用を統括するAさんによると、企業が「採用したい」と思うシニア人材には明確な共通点があります。

Aさんは、豊富なマネジメント経験や国内外の人脈といったスキルはもちろん評価されるとした上で、それ以上に「柔軟性」と「謙虚さ」が重要だと語ります。過去の成功体験に固執せず、新しい会社のやり方を理解し、「自分から教わろう」という姿勢で環境に順応できる人材が求められています。

面接では、個人の実績を「自分が」と強調するのではなく、チームの成果として語れる謙虚さが好印象を与えます。また、企業HPを読み込むなど、しっかりとした準備に基づいた高い志望動機を示すことも、長期的な活躍を期待させる重要なポイントです。

関連記事

50代以降で転職活動をする多くの方が、「希望する条件で再就職できるだろうか」「50歳以降になっても企業で活躍できるだろうか」と不安を抱いています。シニア人材の採用経験が豊富な製造メーカーの採用担当者・Aさんに、50代以降のシニア人材の強み[…]

シニア人材の採用経験が豊富なBさんの本音

Bさんが語る企業の視点では、シニアの経験に裏打ちされた「大局観」や「危機管理能力」を高く評価する一方、年齢に関わらない意欲や役職にこだわらない「柔軟性」も同様に重視されます。

またBさんは、転職後に役員になるのは難しく、「若いプロパー社員に使ってもらいやすい人材になるくらいの気持ち」でいることが、新しい環境で長続きする秘訣だと指摘。

また、面接時に意気込みが強い人ほど、面接官が話している途中で遮って答えてしまう傾向があり、落ち着きがない印象を与えかねないため、「話しすぎないこと」に注意が必要と述べています。

関連記事

50代以降で転職活動をする多くの方が、「50代以降で採用されるにはどんな点に気をつければ良いのだろう」と不安を抱いています。自身も転職活動の経験が豊富で、シニア人材の採用にも携わっている流通業界の採用担当者Bさんに、50代以降のシニア人材[…]

このように、企業の採用担当者が50代に求めるのは、経験や人脈といったスキルに加え、新しい環境に順応する「柔軟性」と「謙虚さ」です。

面接では、役職にこだわらず、落ち着いて対話し、企業研究に基づいた高い意欲を示すことが採用の鍵となります。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

諦めるのはまだ早い!50代からの転職成功ノウハウ

転職エージェントに断られたり、書類選考が通らなかったりすると自信を失いがちですが、適切な準備と戦略で50代からの転職成功は十分に可能です。ここでは、そのための具体的なノウハウを凝縮して解説します。

自身の「市場価値」を再発見するキャリアの棚卸し

まず取り組むべきは、徹底した自己分析です。これまでのキャリアを客観的に見つめ直し、企業にアピールできる「本当の強み」を明確にしましょう。

まずは以下の流れで棚卸しをしてみてください。

実績を数値化する:
「売上を前年比〇%向上させた」「コストを〇万円削減した」など、具体的な数字で語れる成果は、貢献度を明確に示します。

ポータブルスキルを特定する:
職種や業界が変わっても通用する「持ち運び可能なスキル」(問題解決能力、交渉力、リーダーシップなど)を洗い出します。これは未経験分野への挑戦でも強力な武器になります。

働く上での「軸」を定める:
今後、仕事を通じて何を成し遂げたいのか、どのような働き方をしたいのかという価値観を明確にすることで、企業選びのミスマッチを防ぎます。

企業目線を持ち、「採用するメリット」を提示する

次に、企業側の視点に立ち、彼らが何を求めているのかを深く理解します。50代の採用には「人件費の高さ」や「新しい環境への適応力」といった懸念が伴うことを認識し、それを払拭するアピールが不可欠です。

応募を検討している企業の事業内容や経営課題を研究し、「自分のスキルや経験が、この企業の課題解決にどう貢献できるか」を具体的に結びつけましょう。

「自分を採用すれば、これだけのメリットがある」と明確に提示できるかどうかが、選考突破の鍵となります。

「勝てる」選考書類の作成ポイント

転職エージェントでは、不合格が続くと求職者の優先順位が下がってしまいます。優先的に案件を紹介してもらうためにも、事前準備が重要になります。

職務経歴書は、あなたという商品を売り込むための提案書です。長年の経験をただ羅列するのではなく、応募企業に合わせて「アピールすべき経験」を絞り込み、具体的かつ簡潔にまとめましょう。特に、実績の数値化と、応募先ごとに内容をカスタマイズすることが重要です。

関連記事

50代以降は経験豊富な年代といえますが、職務経歴書を通じて積み重ねた経験や実績をうまく伝えるためには、どのような工夫をすれば良いのでしょうか。 職務経歴書は転職活動で重要視される書類のため、読みやすく、かつ自分をアピールできる書き方[…]

面接では謙虚さと熱意で懸念を払拭する

先述の通り、面接では実績を語る自信と、新しい環境で学ぶ謙虚さのバランスが重要です。年下の上司や同僚とも円滑に協力できる柔軟性や、チームに貢献したいという熱意を、具体的なエピソードを交えて伝えましょう。

注意点としては、一方的に話しすぎないことです。企業が何を知りたがっているのか、どのような点に注目しているのかを的確に理解し、それに対して分かりやすく答えるコミュニケーション能力が求められます。

面接終盤の逆質問は絶好のアピールチャンスです。企業の事業戦略などに関する的を射た質問をすることで、入社意欲の高さと深い企業理解を示せます。

関連記事

面接は採用プロセスの重要な関門であり、特に50代の求職者にとって適切な服装と身だしなみは好印象を与えるための鍵となります。 この記事では、50代求職者が面接で好印象を与えるための服装選びのポイントを詳しく解説します。 年齢を重[…]

条件への「柔軟性」が可能性を広げる

転職先に求める条件に固執しすぎると、選択肢を狭めてしまいます。年収や役職、雇用形態(正社員、契約社員など)といった条件に「絶対に譲れないもの」と「妥協できるもの」の優先順位をつけ、柔軟に考えることが成功の可能性を広げます。

特に年収は現職より下がるケースも少なくありません。目先の金額だけでなく、仕事のやりがいや裁量権、将来性といった総合的な観点から判断することが大切です。

関連記事

今回の記事では27年にわたり雇用調整および再就職支援を行ってきた髙松さんが、セカンドキャリアにおいて選択肢を増やす方法や、年齢に捉われないキャリア形成のヒントについて解説します。 役職定年を目の前に新たなキャリアを模索している方、転[…]

転職活動は「自分株式会社」の営業活動のようなものです。「断られた」経験も市場からの貴重なフィードバックと捉え、冷静に戦略を練り直すことが、納得のいくキャリアに繋がります。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

50代以降で転職を成功させた方の事例を紹介

ここでは、50代で新たなキャリアを切り開いた方々の事例をいくつかご紹介します。これらの事例は、読者の皆様が直面している課題や、それを乗り越えるためのヒントとなるかもしれません。

事例①

大手食品メーカーで30年以上マーケティングに従事したAさんは、再雇用を選ばず50代後半で転職を決断。80社以上に応募するも書類選考が通らず苦戦したが、ヘッドハンティング型サービスの利用で自分の経験を活かせる企業に出会い転職成功。現在はマーケティング責任者として活躍中。50代転職ではスキルを明確に打ち出し、課題解決型の提案が重要だと語る。

関連記事

50代の転職では豊富な実績があるにもかかわらず、書類選考に落ち続ける現実に直面し「年齢の壁」を痛感する人も少なくありません。 しかし、そのような厳しい状況のなかでも、諦めずに転職活動を続けることで新たなキャリアを手にすることは可能で[…]

事例②

Mさんは役職定年をきっかけに転職を決意。ビズリーチやリクルートなど複数の転職サービスに登録し、情報収集も行ったが、年齢や希望条件がネックとなり苦戦。応募しても管理職や希望年収の求人が少なく、スカウトメールが来ても採用には至らなかった。最終的には大企業時代の知人の紹介により中小企業へ転職を実現。半年ほどの活動期間で、紹介による縁が転職成功の決め手となった。

関連記事

50代以降、役職定年を機に多くの方が転職を検討しますが、「人材エージェントから紹介される企業は中小企業ばかり...」「中小企業に転職しても問題ないのか」と不安に感じる方も中にはいらっしゃいます。 今回は大企業で管理職を経験した後、中[…]

事例③

大企業A社を本部長で退職後、起業に挑戦するも営業面で苦戦し転職活動を開始。リクルートやビズリーチなど複数の転職サービスを利用し、中小企業2社に転職。B社は経営権移動により1年で退職、C社は倒産により再び転職活動に入る。

最終的に転職エージェントの紹介で未経験のD病院の事務部長職に応募。面接で経営支援が求められていることを確認し、自身のマネジメント経験を活かせると判断して入社。業界未経験でも経営課題の解決で活躍している。

関連記事

50代で転職活動をする方の中には、未経験業界への転職も選択肢として考える方もいることでしょう。 今回は大企業で管理職を務めたのちに起業に挑戦し、その後中小企業2社への転職を経て、未経験業界に転職したNさんに、中小企業に転職するに至っ[…]

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

転職エージェント以外の選択肢も知っておくことが大切

転職エージェントは有力な手段の一つですが、50代の転職活動において、選択肢はそれだけではありません。視野を広げ、他のチャネルも検討することで、より自分に合った働き方や職場を見つけられる可能性があります。ここでは、転職エージェント以外の主な選択肢をご紹介します。

求人検索エンジンやビジネス特化型SNSの活用

転職エージェントやスカウトサービスが「待ち」の側面を持つのに対し、自ら積極的に求人を探して応募していく「攻め」の方法が、求人検索エンジンやビジネス特化型SNSの活用です。

「Indeed」や、ビジネス特化型SNSである「LinkedIn」も、求人検索や企業へのアプローチに活用できます。

ダイレクトリクルーティングサービス(スカウトサービス)

ダイレクトリクルーティングサービスでは、求職者が自身の職務経歴やスキルを専用のウェブサイトに登録しておくと、それを見た企業の人事担当者や提携しているヘッドハンターから直接スカウト(オファー)が届く仕組みのサービスです。

「ビズリーチ」などが代表的で、50代の登録者も多くいます。

リファラル採用(縁故・知人紹介)

リファラル採用とは、企業の社員が自身の友人や知人、元同僚などを自社に紹介・推薦する採用方法です。

紹介者を通じて、企業の内部情報(社風、人間関係、仕事の進め方など)を事前に詳しく知ることができるため、入社後のミスマッチが起こりにくいとされています。

リファラル採用を実現するためにも、定期的に社外の人と会うことが重要です。

50代以降の転職でお困りの方はBEYOND AGEまでご相談ください

まとめ

50代での転職活動、特に転職エージェントに断られるといった経験は、精神的に辛いものがあるかもしれません。しかし、それは決して人間性やこれまでのキャリアが否定されたわけではありません。

市場の状況、企業側のニーズ、そして転職エージェントのビジネスモデルといった特性を冷静に理解し、正しい戦略と十分な準備をもって臨めば、道は必ず開けます。

「転職がどうしても決まらない」という方はBEYOND AGEのキャリア無料相談を受けてみてください。50代以降のキャリアを熟知したコンサルタントと一緒に、納得のいくキャリアを作っていきましょう。

 

50代以降で「転職をしたい」とお考えの方へ

・理想の転職先が見つからない
・転職活動の軸を見失っている
・100社以上の求人に応募しているものの、全て断られてしまった
・自分の経験やスキルは役に立たないのだろうかと自信を失っている

このようにお悩み方はBEYOND AGEの無料キャリア相談がおすすめです。50代以降のキャリアの目標について、シニアのキャリア開発のプロと一緒に考えましょう。 2,000名以上のご面談実績をもとに、シニアだからこそ活躍できる企業を紹介します。

 

 

50代以降で「顧問業」にご興味のある方へ

・顧問未経験でも安心充実したサポートを提供
・中堅・ベンチャー企業を中心に支援実績多数
・知見と経験を活かせる仕事を紹介
・登録・利用は完全無料
BEYOND AGEの顧問支援サービスは、企業と経験豊富な顧問をつなぐマッチングプラットフォームです。
– 顧問経験がなくてもOK
– 自由に案件を選べる
– 経営支援・営業支援・人事・海外展開など多様な支援領域皆様の長年培ったご知見が、企業を支える力になる時です。少しでも顧問業にご興味のある方はぜひ無料相談をご予約ください。

 

50代以降で「独立・起業に挑戦したい」とお考えの方へ

・年齢に縛られない働き方をしたい
・理想の転職先が見つからないので、独立を検討している
・新しい挑戦として、独立・起業を検討している
・独立を志しているが、具体的に何をしていいのかわからない

そんな方は独立伴走アカデミーがおすすめです。独立準備から案件を獲得するまで、BEYOND AGEが伴走します。 これまで培った実務経験をもとに独立の一歩を踏み出してみましょう。

詳細を見る

 

転職お役立ち資料も配信中!

詳細を見る

 

詳細を見る